賢い水中ポンプの選び方
水中ポンプを選ぶ際の基本的知識をご説明いたします。
長期間に渡って使用するものですので、買い替える際、失敗しない為には、
しっかりとした知識を持つ事が重要です。
--目次--
1.水中ポンプの出力とは 2.水中ポンプの吐出口とは 3.水中ポンプの流入口とは 4.水中ポンプのHz(ヘルツ)に関して |
5.水中ポンプの三相・単相の違い 6.水中ポンプのフロートについて 7.水中ポンプの選び方 |
出力とは水中ポンプを選ぶ際に最も重要な要素の一つで、分かりやすく例えると
水中ポンプのパワーになります。出力(kw)の値が大きければ大きいほど
水を送り出す力が強くなります。尚、揚程高さも出力の大きさに関係しています。
→出力(kw)の詳しいご説明
吐出口とは水中ポンプから水(生活雑排水・海水等)を送り出す際の口を指します。
通常吐出口にはホースを差し込んで使用しますので事前に確認しておく必要があります。
中には取り替えようの付属部品が付いているものもございます。
→吐出口(cm)の詳しいご説明
水中ポンプの吸い込み口になります。
通常は流入口は水中ポンプのの下にあり、上から見ているとなかなか
分かりにくいんですが、ひっくり返してみると直ぐに分かります。
流入口(cm)以上の異物(石などの固体)は吸い込むことができません。
→流入口(cm)の詳しいご説明
日本では世界的に見ると極めて稀な例ですが、一国内で異なる周波数が混在しており、
東日本は周波数50Hz、西日本は周波数60Hzとなっております。
Hzが違うとせっかく購入しても使えなかったり、故障の原因になりますので、
お確かめ下さい。
→Hzの詳しいご説明
コンセントの差込口の形です。単相と三相ではコンセントの差込口の形が違ってきます。
合わないタイプの相を
購入すると使えなくなってしまうので、ご購入の際は十分に
お確かめ下さい。
三相交流は、主に業務用の電力として使用されています。
→三相・単相の詳しいご説明
お選び頂く際に自動と手動があると思います。
自分で汲み出すか、自動的にポンプに汲み出させるかの違いです。
用途によって適正があるのでどんな場所でも自動が良いといった事はありません。
水中ポンプの後ろにフロートが付いているものが自動式になります。
→フロートの詳しいご説明
どのようなシーンで水中ポンプを使うのかによって選ぶ種類が変わってきます。
家庭で使用される場合や田んぼ、工場などシーンに合わせてお選び下さい。
→使用する用途から選ぶ
用途から選ぶ水中ポンプ
どのようなシーンで水中ポンプを使うのかによって選ぶ種類が変わってきます。
家庭で使用される場合や田んぼ、工場などシーンに合わせてお選び下さい。
![]() →家庭用水中ポンプ ご家庭で使用される際の水中ポンプ、洗車の際にも ・お風呂の水の再利用に ・池の水の汲み上げ ・車の洗車に ・庭木への散水等 |
![]() →汚水用水中ポンプ 多少の砂や泥にも対応できる水中ポンプ、畑や農業用に ・農業用の排水 ・雨水などの排水 ・水を汲み上げて畑に散水 ・田んぼに水を入れる ・雪国の溶雪に |
![]() →排水用水中ポンプ 工事現場や工場で使用可能な丈夫な作りの水中ポンプ ・工事現場に入った水を吐き出す ・工場で水を汲み上げる際に |




水中ポンプお勧めコンテンツ
汚水・排水等の水中ポンプは元々、業者間取引が主流だったので、詳しい説明を
知って安心して使用して頂きたいとの思いから当サイトを運営しております。
メーカーも荏原水中ポンプ、鶴見水中ポンプ、川本水中ポンプ、新明和水中ポンプ等
色々ございますが、弊社では荏原(エバラ)水中ポンプをお勧め致しております。
賢い水中ポンプの選び方 水中ポンプの仕組み |
水中ポンプ一覧(出力順) 荏原、鶴見等メーカーについて |